土壁に向いている竹
土壁に向く竹の種類は「真竹」か「淡竹」です。日本の竹林のほとんどは、タケノコとして有名な中国からの外来種の「孟宗竹」ですが、孟宗竹は虫が付きやすいため土壁の材料には向きません。竹小舞は、竹の剛性が塗り壁の耐久性に大きく影 […]
土壁に向く竹の種類は「真竹」か「淡竹」です。日本の竹林のほとんどは、タケノコとして有名な中国からの外来種の「孟宗竹」ですが、孟宗竹は虫が付きやすいため土壁の材料には向きません。竹小舞は、竹の剛性が塗り壁の耐久性に大きく影 […]
土壁は、土と藁に水を加えて練り混ぜることから始めます。藁の練り込みかたは藁をそのまま切ったもの、藁をもんで柔らかくしたものなど用途に合わせて使い分けます。山や池の底などから採取した粘性の高い砂まじりの粘土に切った藁を混ぜ […]
土壁をつけるための小舞の作り方は、柱に小さな穴を開けて「間渡し竹」と呼ばれる丸竹や割った竹を等間隔で渡し、さらに「こまい竹」と呼ばれる一回り小さな竹で方眼状にシュロ縄などで結びます。これを「竹小舞」と言います。
土壁の特長は防火性、断熱性、遮音性、調湿性、耐久性に優れ、高温多湿の日本の気候風土に合い、室内が外気温の影響を受けにくく、一日の温度と湿度の変化を穏やかにする効果が高いです。また、耐久性も高く、最終的にはまた土に還る究極 […]
毎年1月1日に子供二人の身長を柱に刻みます。 数字で見るより、柱に子供の成長を刻んでいくので『一年でこんなに身長が伸びたんだな』と感動することがあります。 将来、柱を眺めながら家族で楽しく昔話を語れたら最高だと思っていま […]
少林山達磨寺の七草大祭に行きました。 このお寺は縁起ダルマ発祥の寺として知られています。 今年は去年より一回り大きく成長できるように、去年より一回り大きいダルマを手に入れてきました。
ホルムアルデヒドを使用していない建材を見分ける方法に、「Fフォースター(F⭐⭐⭐⭐)」というマークがあります。建材だけでなく、家具にも使用されている等級です。F&# […]
家に使われる材料を、自然乾燥材、無垢材、天然素材を多用することで家は呼吸することができます。 自然由来の材料に変化があるのは当然のことです。人が生活しやすい環境を整えてくれています。
三が日とは、1月1日、2日、3日の3日間のことを言います。 三が日にしてはいけない、6つのタブーがあります。 1.掃除をしてはいけない 2.刃物を使ってはいけない 3.火を使う煮炊きをしてはいけない 4.四足(よつあし) […]
初詣に行きました。 山名八幡宮にて和太鼓を聞きました。 続いて行ったのが富岡市の貫前神社です。 この神社は階段を下って参拝する珍しい神社です。 今年平成から新しい年号に変わります。 どんな時代になるのか楽しみです。