家とは何か?

核家族化などの影響などで、同じ家に何世代もの人間が住み続けるという文化も消え去りつつあります。 家族4人がある程度の期間住めればいい。 意識していないかもしれませんが、このような家を求めている人が増えているように感じます […]

大黒柱

昔の家には大黒柱が必ずあったような気がします。大黒柱を中心にすべての柱が協力しあっていることら「家庭円満の柱」とも言われています。

古材は強い?

木は切られてから100年位経過したときが一番強いです。 しかし、 ・強制乾燥していないこと ・腐朽やシロアリにやられていないこと ・国産材であること 以上が基本的な条件となります。

指矩 さしがね

中国から伝わった5種類の尺の中から聖徳太子が選んだものが今のさしがねの原型になったと言われています。 さしがねに日本独自の「裏目」をつけたのも聖徳太子である、という言い伝えもあります。 日本建築は屋根が命だといわれます。 […]

お餅投げ

久しぶりにお餅投げを体験できました。 昔はどこの上棟でも行われてたと思います。 お餅投げ、自分の考えでは一生の内で出来るのは1回位だと思います。ぜひやってもらいたい。家をモノで考えるのではなければなおさらしたい行事の一つ […]

赤身の特徴

杉の赤身は、白身から赤身に成長するときに「フィトンチッド」という成分を虫や細菌から身を守るために樹木が貯えます。なので赤身はカビに強い特徴があります。

お前のモノは俺のモノ!俺のモノも俺のモノ!

のび太は小学校入学式の日に早速遅刻した。体育館ではジャイアンがランドセルに入れていた目覚まし時計が鳴り出し、みんな火事だと勘違いして体育館から逃げ出す。 その後、遅刻したのび太が到着。 誰もいない体育館を見たのび太は入学 […]

軒の無い住宅を多く見かけます。 軒の主な機能は、「外壁の保護」「日差しの調整」「雨よけ」です。 古民家の軒は深いです。 古民家は夏を涼しく過ごせるように考えられています。 先人の方の知恵も捨てたもんじゃありません。

高崎市の街中にある昭和初期に建てられた出梁づくりの商家です。 今でも営業はしています。 日本の建築の美を感じます。

畳は本来日本人の身長を基準につくられました。畳の寸法によって、柱や鴨居の寸法、部屋の広さが決められました。畳はいわば日本の住宅の大きさを規定とするひとつの単位でした。 畳は日本の象徴でもあります。